鶏肉の部位によって何が異なるのか?味わいと特徴まとめ

鶏肉の知識

こんにちは。とり塾会長です。

今回は鶏肉の部位についてのまとめです。焼き鳥屋のメニューをイメージしていますが、家庭での購入にも役立ちます。
鶏のどの部分の肉なのか、味わいまで意識できると、より楽しめること間違いなしです!

<もも>
鶏の太もも部分の肉で、よく運動するため適度な脂を含んでいます。ジューシーで旨味のある味わいです。

<むね>
胸部分の肉です。ももよりも脂肪が少なく、淡白な味わいです。カロリーが少ないので、ダイエットに適しています。

<皮>
鶏の皮膚の肉です。店によって使う部分は異なりますが、焼き鳥では首皮を用いることが多いです。首皮は薄く、パリッとした食感を楽しめます。

<ささみ>
むね肉の内側にある細長い部位で、むねよりさらに脂肪が少なく、あっさりした味わいです。名前の由来は、形が笹の葉(笹身)に似ていることからとされています。

<せせり>
首周りの肉です。鶏がエサをついばむ時によく動かす部位のため、身が締まっており弾力のある食感です。包丁で突くようにしてそぎ落とす(=せせる)が名前の由来です。

<手羽>
羽部分の肉であり、手羽先・手羽中・手羽元に分けられます。焼き鳥では手羽中~先を一串にすることが多く、肉部分は柔らか、皮部分はパリッとした食感になっています。

<軟骨>
胸骨の先端にある柔らかい骨です。成長すると骨になるので、若い鶏からしか取れません。
やげん軟骨は胸骨の部分で、コリコリとした食感。ひざ軟骨はひざ部分のもので、やげんよりもさらに固めです。

<ハツ>
心臓部分の肉です。濃い旨味と、コリコリとした食感です。

<レバー>
肝臓の肉です。エサをたくさん食べた鶏の肝臓には脂肪が多く含まれ、これが白レバーとなります。レアに調理すると、とろけるような食感が楽しめます。

<砂肝>
鶏の胃は腺胃と筋胃に分かれており、砂肝は筋胃のほうです。胃はエサをすりつぶすため筋肉質で、噛み応えがあります。

<ぼんじり>
尾の付け根にある肉です。脂が多く、ジューシーな味わいです。

これまでは鶏肉の部位による味わいの違いを意識してこなかったのですが、こうしてまとめてみることで、より楽しめるようになりそうです。部位ごとの特徴を知って、お気に入りの一品を見つけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました